縞模様が特徴的!アゲートの意味や石言葉・向いている人
鉱物としてはかなり知名度があり、世界中に沢山の産地を持つ石英グループの変種であるアゲート。
一見単体の石にも見える鉱物ですが、実は石英の集合体から成り立っている多結晶体鉱物。その中でも非常に小さな結晶が固まりになったものがカルセドニー(Chalcedony)と呼ばれ、縞模様のあるものをアゲート(Agate)と呼びます。
アゲートの名前は、この石が取られていたイタリア・シチリア島の川「achates(アカーテ)」に因んで名付けられました。
アゲート(Agate):瑪瑙
火山岩のような岩石中に産出し、中を割ると様々な色や縦模様をしているのが特徴。日本ではこの見た目が馬の脳のようだったことから、「瑪瑙(めのう)」の名前で古くから装飾品や芸術品として親しまれています。
この層の色は含まれる不純物によって異なりますが、そのままの色合いでは美しくないと評価されます。そしてアゲートには、多孔質という表面に無数の穴が開いている性質があり、そこに染色・着色を行うと容易に色を変化されることができるため、市場に流通しているもののほとんどは人工加工が施されたものです。
石言葉
長寿・勇気・調和・健康・絆・自由
スピリチュアル的な意味
古代ペルシャでは雨乞いや水害除けの儀式に用いられるなど、自然災害を防ぐ石として重宝され、日本でも勾玉などの宝飾品に多く用いられた。人の抱える多くのトラブルを解消し、不安や恐怖などのマイナスの気分を軽減させる。快眠のお守りとしても◎
こんな方におすすめ
- 全ての職業の方
- 他人と協力しながら、チームで仕事をするのが苦手な方
- 初対面の人と話すのが特に苦手な方
- 心身の調子を整えたい方
- 6月生まれの方
- 双子座の方
色 | 様々、帯状もしくは層状 |
---|---|
条痕色 | 白色 |
モース硬度 | 7 |
比重 | 2.61 |
劈開 | なし |
化学組成 | 二酸化珪素 |
透明性 | 半透明、不透明 |
光沢 | ガラス光沢 |
屈折率 | 1.53〜1.54 |
多色性 | なし |
蛍光 | 帯状に変化、部分的に強い、黄色、青白色 |
インクルージョン | 苔状、樹枝状 |
産地 | ブラジル、ウルグアイ、インド、アメリカ、南アフリカ、ナミビア他 |
※上記の数値は文献により多少異なる場合があります。
リンク
リンク