スマートスピーカー・Google Home miniを占い師が手に入れたら何に使うのか?
こんばんは、星乃ネコです!
やったぞ…。
待ちに待ったスマートスピーカーが本日、我が家にやって参りました〜!!パチパチパチ~
今回ネコが購入したのはGoogle Nest miniの旧モデルGoogle home mini!
メジャーな使い方として、天気予報を聞いたり音楽を流したりなどがありますが、今回ネコが購入した目的はそれだけではありません(ΦωΦ)フフフフ…
スマートスピーカーの種類
今回ネコが購入したのはGoogleのものでしたが、他社からも色んな機種が発売されていますよね。
まずはそれらをご紹介して、Google home miniを購入した理由を説明します☆
Amazon-Amazon Echo
リンク
AmazonのAIアシスタント「Alexa」が搭載されているスマートスピーカー。
「アレクサ、今日の天気教えて」といった具合に「アレクサ+操作内容」を話しかけるだけで自動的に操作が行われます。
Amazon Prime VideoやAmazon Prime MusicなどのAmazonサービスと連携可能なのがポイント。また、「スキル」という機能で設定すれば、出前を注文することもできます。
Amazonヘビーユーザーにはおすすめですね☆
Apple-Homepod mini
リンク
Appleから発売され、iphoneでお馴染み「Siri」が搭載されているHome pod。
Siriを搭載したスマートスピーカーを使用することで、iPhoneやiPadなどを遠隔操作したり、Apple Musicから音楽を流すことが可能。iPhoneが見当たらないときにiPhoneからアラームを流すこともできます。
ただ一言…めっっちゃ高いです…!
貴族向け…!
LINE-Clova
リンク
LINEから発売されているスマートスピーカー。
天気予報や電車の運行状況、地震速報などの基本的なアシスタントに加え、LINEアプリと連携して電話やメッセージの送信ができたり、音楽の再生も可能。
童話や昔話の読み上げ、動物の鳴き声や楽器の再生といった機能も備わっているので、小さな子供がいるご家庭にもおすすめです。
Google home miniでは動物の鳴き声(リアル)は再生されたのですが、童話の読み上げはしてくれませんでした(>ω<)💦
Google home mini
リンク
そして今回ネコが購入したGoogle Home mini!
Googleが手掛けているAI、「Googleアシスタント」を搭載。GoogleカレンダーやGoogleマップなど、同社がリリースしているアプリやサービスと連携して音声のみで操作できます。
音声認識力が高く、個々の声を聞き分けて返答できるのがポイント。
対応スマートデバイスを設定することで、自宅内の特定のデバイスや機能を操作することもできます。
あと…なぞなぞとかも出題してくれます////
Google home miniにした理由
検索機能が優秀
やはり天下のGoogle様が開発したAIが搭載されているだけあって検索能力が抜群らしく、あらゆる質問(と、質問の仕方)に対して柔軟に検索をかけ、最適な回答を導きます。
「OK Google」や「ねぇグーグル」で質問した内容への回答はもちろんですが、例えば、なぞなぞの後に、「OK Google,もう一問出して」みたいな言い方でもちゃんと認識して別のなぞなぞを出題してくれます!
ただ質問の内容が複雑だったり、一文が長い場合は「すみません、聞き取れませんでした」と言われてしまいましたけどw
コンパクトサイズ
ミニマム好きなネコにとっては、もうこれは大きなメリット(^ω^)
直径98mm×高さ42mm、重さ173gと小型で、もう小さい!かわいい!邪魔しない!最高!!
実は他のスマートスピーカーって結構大きくて…。
ネコは音楽を聞くのが最大の目的じゃないし、質問応答装置のために部屋の一部を占領されても…って思っているタイプなので、このくらいのサイズは丁度良かった!
本体のコンパクトさもさることながら、最小音量も他のスピーカーと比べると小さく設計されており、ご近所迷惑や隣室への影響が気になる方にもおすすめ☆
ボリュームは本体の左右をタップするか、「OK Google,音量を◯◯%に」と伝えることでも調整できます。
シンプルなデザイン
見た目…何気に大事ですよね。毎日視界に入るものですから。
どこに置いても邪魔にならない、手のひらサイズほどのコンパクトさに加え、色も素敵。色はチョーク、チャコール、コーラル(Googleストア限定)の3色展開で、ネコはチョーク(写真)を選択。
メカメカしてなくて、インテリアに馴染むデザインだと思います。(家にもよるとおもうけど)
安価
2021年3月現在、Google home miniの上位互換はGoogle Nest miniで、販売価格は6050円(税込)です。
リンク
ですが、調べたところhome miniとの違いは「低音が2倍に増強された」ことと、「3つのマイク搭載で音声認識機能が向上」されたこと。ネコはこの2つに大きくメリットを感じなかったので、購入可能であれば旧ver.が欲しい、と思った次第。
最新版が発売されると、旧ver.は値下がりするのが世の常です。
旧ver.の現在の価格帯は1,500〜3,500円が相場。Google Storeでは販売が終了していますが、楽天市場や家電量販店では購入が可能です。
店舗によっては該当商品を購入した際に、おまけとしてついてくることもあるそうですよ…!羨ましい…
ネコが特にやりたいこと
さて本題の、この度ネコがスマートスピーカーを購入するに至った最大の目的。
セットアップも完了して、ネコがまず質問したこと。
それは…
「金星って何?(小手調べ)」
いやぁ〜ネコのところに来たからにはこれくらい答えてもらわないとね〜?←?
そう、ネコの最大の目的とは、鑑定やブログ更新の際に気になったこと、知識の再確認など、その他諸々をAIアシスタントに補助してもらうこと。
深度のある調べ物だったら自分で行うんですけど、例えば「惑星の意味を再確認」とか「著名人の生年月日を確認したい」、はたまた「数秘算出のための計算=電卓アプリの起動」とかって、「ちょっと知りたい」「表現や計算に間違いがないか確認したい」だけのことなんですよね。
そのちょっとした疑問や確認のために、わざわざ別タブや別アプリを使う時間がロスだと感じるんですよ。
PCだとスペックによってはたくさんタブを開いたり、アプリを複数使ってると読み込みが遅くなったりするし、スマホだと一旦画面閉じて別アプリ開いて…って集中力が低下するし…。
なのでそういった雑務を秘書代わりのAiアシスタントに一任したいという訳です(^ω^)
もちろん、占いのために開発されたAIじゃないので、実際どこまで回答できるかは今後のお楽しみですが、先述の「金星」の件は、「西洋占星術の金星は、愛と美を司る天体です。また、ロマンスや芸術などの〜(以下略)」と、しっかり回答してくれましたww
以下、占い的用途リスト↓
- 数秘の計算
- 著名人の生年月日や出身地確認(ブログ・検証用)
- 惑星の概要を再確認
- タロットカードの意味確認 など
西洋占星術や数秘術、タロットでの鑑定を行うネコにとって、上記をハンズフリーで確認できるのは最大のメリット!
他にも使っていく中で更に便利な方法が見つかったら、ブログやtwitterで共有したいと思います☆
使い方次第で時短 & 効率化!
これでちょっとした調べ物や裏取り、気になることは手を使うことなく調べることができ、鑑定時間を短縮することができそう!
ネコは今回紹介したような使い方をイメージしていますが、人によって便利で効率的な使い方は様々だと思います。
皆様も、よりストレスフリーな生活を掴めますように☆